デイサービスで毎日の笑顔をサポートする総合介護事業のリハネット神戸

 

暑さに負けないカラダづくり

~暑さに負けない体を作るためのアドバイス~

夏本番もそろそろ近づきましたね。巷では節電励行が進んでいますが、近頃の夏の暑さは半端じゃないため、単に我慢して冷房を抑えていては体調を崩してしまいます。今回は、猛暑を乗り切るため、暑さに負けない体を作るためのアドバイスです。

1 夏は体調不良の時期
夏は、暑さだけで体の不調に悩まされがちです。また、反対に冷房の影響によって
自律神経がおかしくなってしまうこともあり、これらの症状がいわゆる「夏バテ」です。
まず、暑くなってきたころには、食欲が低下するので栄養不足を招き、だるさや疲労感が現れます。
そして、暑い時期に冷房がきいた屋内と暑い屋外を頻繁に行き来する日々が続くと、大きな温度差に体がついていけず、 自律神経のバランスが崩れます。こうなってしまうとお盆ごろから「冷房病」を起こします。

冷房病は、冷房による冷え過ぎに加え、室内と屋外の温度差によって起こるとされています。人間の体は、暑くなれば血管を拡張させたり、汗をかいたりして体温を発散させる働きをします。反対に、寒いときには体表の血管を収縮させ、体温低下を防ぎます。このような温度の変化は、脳にある体温調節中枢から自律神経の交感神経と副交感神経を通じて情報になり、血管は状況に応じて収縮と拡張をしています。
ところが、暑い場所と寒い場所を頻繁に行き来していると、血管は拡張・収縮の切替を何度も行わなければならず、やがて体温調節が乱れ、ついには自律神経そのものの働きがおかしくなってしまうわけです。こうして冷房病のさまざまな症状が起こります。
これらに加え、運動不足や無理なダイエット、朝食を抜くなどの不規則な食生活などで新陳代謝が低下する場合や、人間関係・仕事・環境の変化などなど大きなストレスを抱えていると、同様の症状が起こる可能性があります。また、暑い夏場はなんとか切り抜けたものの、秋口に夏の疲れとして出てくる場合もあり、これは 「夏バテ後遺症」といわれています。

2.夏バテを起こしやすいタイプ
次のような人は、人一倍要注意です。
(1)胃腸の弱い人。胃腸の機能低下に暑さで加わると夏バテ症状の危険性大です。
(2)低血圧の人。一般に血圧は冬に高く、夏に低くなりがちですから、低血圧の人はさらに血圧が下がり、だるさなどが起こりやすくなりがちです。

3.夏バテを防ごう
(1)ストレスをためない。
気分転換をし、気持ちの切り替えをして、自律神経のバランスを保ちましょう。
気持ちよいことをしてリラックスすることです。
(2)十分な睡眠
体力回復には、これが一番。なかなかできないことですが、努力しましょう。
(3)軽い運動で体を温める
体温調節機能を良好に保つためには、軽く汗をかく運動が効果的です。
それも普段からの運動が大事です。普段からあまり体を動かさないと筋肉量が減るため、血行不良になってしまいます。 体を温める熱を発生させるのは、おもに全身の筋肉。「温まりやすい体」になるために、普段からの運動を心がけましょう。効果的に新陳代謝を上げるためには、体のなかでも大きな筋肉である腹筋や背筋を鍛える運動、 足のポンプ力を高めるスクワットなど、下半身の運動もおすすめです。
(4)規則正しい食事
食事をすると、熱が生み出されます。そうめんなどのさっぱりしたものの時には野菜や卵、ゆでた肉などを添えて栄養を摂るようにし、薬味やスパイスで食欲を出すなど、味の工夫もおすすめです。ポイントはビタミンB1、C、E、鉄分です。
(5)冷房の使い上手に
冷房の適温は25~28度。外との温度差は5~7度以内を目安にしましょう。
細かいことでは、飲み物に氷は入れないようにするなど、ちょっとしたことですが、体調管理という面でしないのとするのとでは、効果が違います。
年々猛暑の度合いは強まっていますが、夏に強いカラダづくり、今から準備をしておきたいものですね。

2011.06.24

リハビリ・介護用品のREHANETSHOP(リハネットショップ)

リハネットの定期健康コラム

当社ディサービスの風景をお届け

リハネットの好評イベントをレポート形式で

Instagramはじめました