デイサービスで毎日の笑顔をサポートする総合介護事業のリハネット神戸

 

これからの時期、特に辛くなる冷え性

~冷え性って?~

『冷え性』とは、『抹消血管(いわゆる毛細血管)の血管障害のこと』をいいます。つまり、身体の他の部分は全然冷たくないのに手や足の先などといった身体の末梢が冷えているように感じることをいいます。最近では、女性の大半が『冷え性』で悩んでいるようです。原因としては色々ありますが、「冷え性」には大きく分けて 『自律神経失調タイプ』と『血流低下タイプ』があります。

『自律神経失調タイプ』

 「自律神経」の乱れからくるものです。自律神経は内臓・血管・心筋などを支配しており、自律神経の乱れが血管の運動障害を起こし 「冷え」や「頭痛・肩こり・めまい・動悸」などといった症状を引き起こしやすくします。原因は「ストレス」や「寝不足」「暴飲暴食」「性ホルモンの変動」などが考えられます。特に女性に多いのですが、これは「女性ホルモン」の影響が大きく、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量が心身状態に大きく影響を及ぼすためと言われています。特に「妊娠・出産・育児」といった情緒不安定な時期にも ホルモンの微妙な変化を向かえ、更年期(40代後半)では卵胞ホルモンの急激な減少によって、心身内部の変動がおこりさらに「冷え」の症状が起こるとされます。 男性は、女性に比べるとホルモンの変化が比較的安定しているため、『冷え性』になることは少ないとも言われていますが、環境の変化や加齢によって増える傾向にあるとも言われています。

『血流低下タイプ』

 動脈硬化などで血管が細くなり毛細血管まで温かい血液が回りにくくなったり、外気の温度が下がることによって毛細血管が縮み、元に戻りにくくなることで血行が悪くなり、血流低下を起こし『冷え性』となります。
 また、筋力が低下すると末梢から血液を心臓に送りもどす作用(筋ポンプ作用)が低下し、血流低下を引き起こします。さらに、筋肉は熱(エネルギー)を体内で作り出しますが、筋肉量が低下することで熱生産を低下させ「冷え」を感じやすくさせます。

【『冷え性』は予防できるの?】

 冷え性が続くことで新陳代謝や血液の流れがさらに悪くなり、肌荒れや肩こり、手足のむくみなどいろいろな問題が出てきます。では、どのようなことで改善できるのでしょうか?
 『冷え性』を防ぐには、運動や入浴で血流をよくすることや、筋力トレーニングにより筋肉量を増加させ熱生産をあげることや、食事でしっかりと栄養を摂ることが大切です。また、身体を締め付けるような衣類は着ないようにすると良いようです。
 特に食事では、ビタミンEやビタミンB群、鉄分を摂ることが大切なようです。ビタミンEには血流を良くする作用、ビタミンB群には代謝を良くする作用があります。また、『血流低下タイプ』の貧血の人のほとんどが、鉄欠乏症貧血の方なので、鉄分を摂取することを心がけると良いようです。他には、カルシウムは体の調子を整える作用、マグネシウムが新陳代謝を高める作用があるのでこれらもバランスよく摂ることが冷え性の対策になります。また、サプリメントをとり入れるのも良いのですが、食事を摂らずにサプリメントだけになることがないように気をつけてください。

2005.11.03

健康関連商品の通販

リハネットの定期健康コラム

当社ディサービスの風景をお届け

リハネットの好評イベントをレポート形式で

Instagramはじめました